ーひとつでも確証を以って反論できますか、このほかに甲賀を推す論拠もありますー
はじめに
天正10年(1582)6月2日未明、明智光秀の謀反により京都本能寺に於いて織田信長が自害したいわゆる本能寺の変が勃発した時、徳川家康は信長の招待で堺見物をしていたが、その帰途、信長に再会するため当日早朝から京都へ戻る道中で、茶屋四郎次郎の急報を受け信長の急死を知ったと云われている。家康一行30数名は明智軍と戦うことを避け、地質学用語としての「伊賀峡谷」を通過して岡崎まで逃げ帰ったが、このことを一般的に「神君伊賀越え」と呼び、一行は伊賀国を通過したと理解されるのが通説となって来た。
すなわち、「家康一行30数名は明智軍や落ち武者狩りを避けつつ、茶屋四郎次郎の金銭的支援と、服部半蔵正成によるルート案内と彼が伊賀衆を呼び集めて警護してくれたお陰で、当時の伊賀国の地を通って無事岡崎まで帰還できた」とする説である。
しかし近年、一行は伊賀国をほとんど通っていないのではないかとする学説が多く見られるようになって来たが、それでも頑迷に旧説にしがみつく人も少なくないので、ここでは「伊賀越え」説のどこが問題点なのかを改めて論点整理しておきたい。
0)服部半蔵正成について
通説の主役は服部半蔵正成である。「伊賀出身で忍術の大家である」と暗黙に理解されている正成が大活躍をして家康を救った。正成は英雄である。というのが通説の骨格である。しかし冷静に現実を見たとき、この通説が見事に瓦解する。
まず服部半蔵正成は岡崎生まれの岡崎育ちで、父親が伊賀から岡崎に出て来て家康の祖父松平清康に仕えて以来伊賀には居住したことがなく、したがって伊賀の地理は全く不案内であって急場で他人を案内できるだけの伊賀での土地勘は全く持ち合わせていなかった。また正成は岡崎で忍術の修業を受けておらず、むしろ武将として育てられ、後に渡辺半蔵とともに「槍の半蔵」として有名で、江戸には彼が使っていたという大槍が残っている。したがって父親は伊賀出国前の縁で伊賀に知り合いが多くいたかもしれないが、正成自身は伊賀には全く知人がいなかったと考えられる。仮に親戚の者が幾人か伊賀に居たとしても、9ケ月前にあった天正伊賀乱で戦死または没落(逃亡)しており、急場に呼び出すことなど不可能である。
以上の通り正成は自身で近畿一帯や伊賀を案内する能力がなく、その上伊賀の有力者を呼び集めることもできず、さらに正成は織田政権との縁が全くなく信長家臣筋の宇治田原山田城や信楽小川城へ繋ぐことなど不可能であった。よって服部半蔵正成が活躍して家康一行が無事伊賀を通過できたなどという話は茶番劇でしかないのである。それでも伊賀を通ったと未だ「伊賀」説に固執する人がいるので以下に更に論点整理する。
1)天正10年の伊賀は危険地帯
天正9年9月から10月にかけて起こった第2次天正伊賀乱に於いて信長が、長男信雄への伊賀者たちの攻撃(第1次天正伊賀乱)に対する報復として、徹底殲滅の方針で臨んだことはよく知られており、伊賀では今日でも「一説には伊賀人5万人が殺害されたと云われている」と息巻く人が多い。その結果多くの伊賀の有力者(指導層の伊賀者)が戦死ないしは没落(逃亡)し、もし仮にこの乱の前に1000人の有力者がいたとしたら乱の後にはおそらく800~900人の有力者は伊賀からいなくなっていたはずである。伊賀越え説の信奉者が言うように200~300人の有力者が半蔵正成の呼びかけに応じて集まったというのならその「有力者」とは5万人の死者を横目に、戦わずにのうのうと生き延びた不名誉な者たちとなり、乱の折に先頭に立って戦ったという勇者の話とは矛盾することになる。いずれにせよ福地氏のように積極的に織田勢に組みした少数の有力者を除いてはごく少数の有力者とおそらく半数程度の農民しか伊賀には残っていなかったというのが実情ではなかったか。数少ない生存者も戦後織田領となったのちは息を潜めて隠れ住む状態で、それから半年少々しか経っていない天正10年6月初旬の伊賀はアンチ織田感情が渦巻き、一旦信長横死の情報が伝われば浪人となった少数の生存者と農民が落武者狩に狂奔するという、家康のように織田シンパとみなされる者たちにとっては極め付きの危険地帯であった。このことはこの直後に第3次天正伊賀乱として現実に起こり、第2次天正伊賀乱で信長に協力した福地氏が柘植の福地城を襲撃され駿府へ脱出せざるを得なかったのであった。
このように当時の家康一行にとっては、伊賀は危険すぎて足を踏み入れることのできない危険地帯であり、かつこのように危険な伊賀から家康に協力的な有力者を集めることも全く不可能なことであった。この時の唯一の例外が上記の福地氏でありその周辺の柘植氏の一部であった。
2)天正10年の伊賀には馬はほとんど居なかった
一日を数十km進む長距離の高速移動には馬は必須であった。望ましくは一行30数名の全員に行き渡るだけの馬を揃えることが必要であった。しかし前年の伊賀乱で壊滅的敗戦を喫した伊賀に馬はいなかった。有力者も居なくなったが、馬はもっと居なくなった。仮に少数の馬が残っていたとしてもそれらは新占領者織田家に押さえられていたと考えられる。
他方前年の伊賀乱で多羅尾氏、山岡氏、和田氏、美濃部氏、竹島氏、山中氏などが織田軍の一翼として出陣し、戦勝者として伊賀から凱旋し信長とともに飯道山に登って国見をした甲賀の武将たちの手元には相当数の馬が維持されていたと考えられる。場合によっては前年の戦利品として伊賀から持ち帰った馬さえ存在したかもしれないのである。
結論として天正10年6月の時点で甲賀は家康一行に十分な馬を提供できたのに対して、伊賀は馬を提供することができなかったと考えるべきである。
3)長谷川竹秀一の貢献
家康一行には信長の指示で織田家家臣長谷川竹秀一が同行していた。秀一は元々信長の小姓でいわば側近として織田政権の細かい動向に通じていたので、山口城の山口甚助とも顔見知りで、かつ多羅尾光俊の六男多羅尾籐左衛門光廣が三井寺勧学院で修行中に、上京の途次三井寺に投宿した信長が光廣を見付け、信長の指示で光廣が山口甚助の養子に入ることになった事情も承知していた。また多羅尾光俊が当時織田政権の中で3万石相当の格式で扱われていたことを知っており、多羅尾氏が1万石あたり幾人の兵を出すという基準で3万石相当の兵を伊賀乱の折に出陣させていたことを知っていたのである。
つまり長谷川秀一は何の算段もなく山口・多羅尾のルートを頼ったのではなく、前年の伊賀乱での実績から見て確実に3万石相当の兵力を期待できる滞在先として宇治田原山口城(山口氏)・信楽小川城(多羅尾氏)を頼ったのである。
他方家康自身や側近たちは永禄5年(1562)鵜殿退治で世話になった伴氏や鵜飼氏には20年一世代経っていて連絡がつかず、まして時の伴氏の当主は信長と共に本能寺に於いて討死していて、ほかには多羅尾氏や山口氏に通じる情報ルートを持ち合わせていなかった。まして服部半蔵正成は織田政権とは全く縁がなく、正成が山口氏や多羅尾氏を選ぶことはあり得なかった。
4)信楽小川城は甲賀であって伊賀ではない
6月2日山岡景隆に瀬田唐橋を焼き落されたために明智光秀は瀬田橋の攻防で手間取り、近江支配に後れを生じていた。それでも6月3日には日野と甲賀を除く近江のほぼ全域を支配下に置いていた。
6月4日付けの蒲生氏宛家康書状が山中氏に託けられている点で、前夜の甲賀武士たちの会合で、明智軍と伊賀落武者狩勢の安全分析がされたはずで6月4日早暁の時点では日野と甲賀の南半分が家康の安全地帯として残っていたのではなかろうか。この会合に伊賀武士が出席していたとの証拠は一切なく、山口・多羅尾・山岡の各氏の外、和田氏、美濃部氏、竹島氏、山中氏等の甲賀武士たちが出席したはずで、これらのメンバーからは、大部隊を組んで伊賀の真ん中を馬で押し渡るというのでない限り、比較的少人数で甲賀の安全地帯を機動性高く通り和田城を目指すという方向性が打ち出されたのではないか。小川城そのものが甲賀にあり、そこに集まった者が 甲賀武士ばかりであり、案内し警護するものが甲賀武士のみであるとしたとき、彼らの出した結論は上記の通りとなったはずである。
5)伊賀には同時代史料が存在しない
甲賀には家康発信の同時代史料が2件存在する。天正10年6月4日付け蒲生氏宛家康書状(山中文書/神宮文庫)と天正10年6月12日付け和田定教宛家康書状(和田家文書)である。もっと言えば現在行方不明で残念であるが多羅尾家には3件目にあたる家康感状が存在した間接証拠がある。多羅尾家の3度にわたる代官罷免と2度の破門がその都度幕府で覆されて代官復帰しているからである。
一方伊賀では同時代史料が一切発見されていない。また事件から江戸時代初期の間には江戸やその他の地域例えば奈良や京都やポルトガルなどに同時代に近い伝聞書留型の史料が存在し、確かにその半数程度が伊賀路や伊賀越を記述しているが、そのいずれもが伝聞型で地名などの具体性や行動内容の現実性に乏しく伊賀越えの確証とはなりえていない。その後18世紀には伊賀越えを主張する伊賀系の文書・典籍が多数出てくるが、どれもが願望を記すだけで、どれ一つとして具体的確証を示していない。
6)『石川忠房留書』への妄信
『石川忠房留書』坤(後編)には家康逃亡ルートが伊賀であったとして伊賀内のルートが詳しく書かれることになった。寛永18年(1641)に幕府の命で始まった『寛永諸家系図伝』編纂のための各旗本家への資料提出(寛永書上)要請には忠房の実家の大久保家も養子先の石川家も応じていて、それぞれ家系図が提示されたのであるが、そのいずれにも両家の家康一行の逃亡劇への参加が記載されていない。もともと各家の原稿に書かれていなかったのか、あるいは原稿では書かれていたものが幕府の編集方針に従って途中削除されたものなのかは不明である。そしてこの後で発刊された、つまり事件からほぼ60年経った約3世代後に出された、事件の年に生まれた忠房による私的報告書『石川忠房留書』に異常に詳しい地名付き伊賀越えルートと大久保、石川両家の逃亡劇参加が発表されたのである。
客観的に見て異常な報告書であるが、「実父の大久保忠隣と義兄の石川康通が参加しているならその二人から聞いて書いた『石川忠房留書』の記載内容は信用できる」という理由でその参加者名と伊賀ルートが定説化してしまったのである。「親族から聞いた話だから史実として信用できる」と云うとんでもない暴論であって歴史に対する冒とくである。また60年間世間の誰もが知り得なかった事実を60年前に生まれた人間が詳細にわたって世に初めて公開するなどと云うことは事実に当たるものを捏造しない限りあり得ないことである。
仮に大久保忠隣と石川泰通が参加していたとしても緊急事態の中では所詮受け身の第二者であって、自動車の助手席に乗せられた者が走行ルートを記憶できない状態になることはよく経験することで、まして彼らは家康と数人の責任者でなければ世話になった相手が山口氏や多羅尾氏であったことさえも知り得ないその他大勢状態と想像する。途中で出会った人物や細かい地名を覚えているはずがないのである。したがって、当日案内をした当事者である多羅尾光太などの第一者しか具体的な地名やルートを覚えていて述べることができないのである。このことは江戸にいる人間にいくら聞いても無駄であることを意味していて、近親者であるからその内容は信用できるとはなり得ないのである。つまり捏造である。
また忠房がこの書物を刊行したのは膳所藩主になって10年余りたったころである。この間房総や九州では伊賀の情報を集められないので、伊賀の情報は膳所藩主になってから集めたものであろう。ところが伊賀より手前の隣村であり、膳所から馬で2時間の距離にある多羅尾村に、当時80歳代後半の高齢ながら生存していた多羅尾光太に取材していないのである。第一者に取材しないのでは捏造といわれても仕方がないのではないか。
また、忠房は『石川忠房留書』坤の中で丸柱村の宮田なる人物が家康一行を歓待したと記述するのであるが、この宮田氏は前年の伊賀乱の際、多羅尾氏ら甲賀武士によって丸柱村の宮田氏城を焼かれ、翌日逃亡先の比治山城で織田軍に敗戦していてここで戦死か没落(逃亡)しているのである。その宮田氏が9ケ月後に勝利軍の多羅尾・山岡・和田ら甲賀武士の前に現れることはあり得ないことであって、明治になってからの同村の調査報告書では宮田氏は藤堂藩に至る時代有力者としては村に存在しなかったと述べているのである。つまり宮田氏の歓待話は捏造であるということになる。
このように『石川忠房留書』は従来の評価とは異なり、極めて疑わしい書籍であるとして排除すべきものであると考える。
7)伊賀系文書・典籍では伊賀越えオンパレード
18世紀にかかる元禄末期のころからなぜか「伊賀越え」を主張する伊賀系の文書や典籍が増加する。『伊賀国誌 中』(1699)、『伊賀者由緒幷御陣御供書付』(1726)、『伊賀者由緒書』(1761)等々多数あるがいずれもが「神君伊賀越え」による伊賀者の家康への貢献を主張している。どうやら『石川忠房留書』で自信を得た伊賀系の人々が「伊賀越え」を前提にした由緒や歴史を語る傾向が顕著になったらしい。
このことと似た現象はほぼ同時期の甲賀にもあり、多くの「甲賀者の由緒書」が甲賀にも残されている。甲賀の場合は「甲賀越え」ではなく「鵜殿退治」や「伏見城籠城戦」での家康への貢献を主張するものであったのに対し、伊賀においては「神君伊賀越え」における家康への貢献を主張のメインに据えている。しかし、注目すべきはこれらの文書・典籍には「伊賀越え」である具体的証拠が何一つ提示されておらず、伊賀者たちの活躍や貢献のみが主張されているという事実である。根拠のない自信とでもいうべき雰囲気が伊賀中を覆いつくしていたと云えるのではなかろうか。
8)傍証:伊賀からの有力御家人の少なさ
伊賀及び甲賀出身の江戸幕府御家人の数を比較すると下の表のようになる。500石以上の旗本の人数だけが200年ほど新しい時代のものだが全体的な傾向は確実に捉えている。伊賀は国であり、甲賀は近江国の12分の1の郡に過ぎないが、江戸幕府に登用になった御家人では甲賀は伊賀に負けておらず、特に高級な御家人ほど甲賀出身者が多い傾向がある。この中には多羅尾、山岡、山口、和田、美濃部、武島といった本件逃走劇に支援して活躍した甲賀武士が江戸時代に入って登用されたと明らかな者たちが多く含まれている。この点でも伊賀越えではなく実質甲賀越えであったと理解するのが正しいのではなかろうか。
他方、下級武士となった者の数では伊賀の方が多く、かつ伊賀者の採用は甲賀よりも早く江戸幕府発足以前から江戸で始まっていた点も考慮すると、伊賀者の多くは福地氏によって集められて、柘植以降の「加太越え」で支援した者たち、がいつの間にか「伊賀越え」で貢献したことにすり替えられてきたものと理解してはいかがであろう。
おわりに
そもそも伊賀越えを考える前提条件として、端なっから無理なものとして、服部半蔵正成、乱後の危険地帯としての伊賀、馬のいない伊賀を挙げることができる。
次いで史実として、長谷川竹秀一の存在、小川城に伊賀者が集合した事実がない、伊賀には同時代史料が存在しない(甲賀には存在する)ことを挙げることができる。
第三には文書典籍等について『石川忠房留書』の欺瞞性、18世紀に入って急に増える伊賀系文書典籍の実証性の無さ、伊賀出身江戸幕府高級御家人の少なさを挙げることができる。
以上のどこをとっても「神君伊賀越え」を否定するものばかりである。
なお、豊臣秀吉政権下の10数年間特に秀次に臣従して6万石相当に出世していた多羅尾家にとっては、家康に貢献していた事実はひたすら隠す必要のあることであり、事実を曲げてでも「当家は関係ない」姿勢をとった可能性がある。この辺りも甲賀全般につきもっと詳細に検討すべきであるが、今回は省略した。今後の研究の成果に期待する。
以上